PlayStation Portalを調べていると、商品名のあとに「CFIJ-18000」や「CFIJ-18001」といった数字がついているのを見かけますよね。
これを見て「型番が違うってことは、どっちかが新型?」「性能が違うの?」と気になった方も多いのではないでしょうか。
でもご安心ください。
この2つは型番が違うだけで、性能や機能はまったく同じなんです。画面の大きさも、操作感も、遊べるゲームもすべて同じ。
中身に違いはありません。
とはいえ、販売されたタイミングや流通ルートが違うなど、知っておくとちょっと安心できるポイントもあります。
この記事では、「CFIJ-18000」と「CFIJ-18001」の違いをわかりやすく解説しながら、layStation Portalの魅力や便利な使い方も一緒にご紹介していきますね♪
CFIJ-18000とCFIJ-18001の違いとは?
「CFIJ-18000」と「CFIJ-18001」は、どちらもPlayStation Portal(プレイステーション ポータル)という、PS5のリモートプレイ専用デバイスの型番です。
見た目や使い方はまったく同じですが、唯一の違いは「どこで売られていたか」という流通ルートの違いなんです。
CFIJ-18000は、初回出荷分やソニー公式ストアなど特定の販路で販売されていたモデル。
一方、CFIJ-18001は再販分や他の小売店向けに流通していることが多い型番です。
CFIJ-18000![]() |
CFIJ-18001![]() |
|
---|---|---|
製品名 | PlayStation Portal リモートプレーヤー | |
型番 | CFIJ-18000 | CFIJ-18001 |
性能・仕様 | 同一(差異なし) | |
発売日 | 2023年11月 | 2024年以降(再販・追加分) |
販売ルート | 初期販路 | 再販・一部流通専用 |
価格 | 同一(定価 29,980円税込) |
よく「18001の方が新しい?」「何か性能が違うのでは?」と疑問を持たれる方もいますが、機能や性能、価格はすべて同じ。
中身はまったく変わらないので、どちらを選んでも安心して使えます。
PlayStation Portalってどんなもの?
PlayStation Portalは、PS5と連携して遊ぶリモートプレイ専用の携帯デバイスです。
PS5本体にインストールされているゲームを、自宅の別の部屋や外出先でも、Wi-Fiを使って快適にプレイできるようにしてくれるガジェットなんです。
画面は8インチのフルHD液晶で、とても見やすく、操作部分にはPS5のコントローラー「DualSense」と同じ技術が使われているので、振動やトリガーの感覚もそのまま!
つまり、ただ画面が付いているだけの簡易端末ではなく、本格的なプレイ体験が手のひらで楽しめるのが大きな特徴です。
ゲーム自体はPS5側で動いており、Portalはそれを操作・表示する“中継役”のような存在。
ゲームソフトをこの端末に直接インストールすることはできませんが、PS5をもっと自由に楽しむための心強い相棒になってくれますよ。
PS5リモートプレイ専用機の魅力
このデバイスのいちばんの魅力は、「家のどこにいても、時には外出先でもPS5が楽しめる」という自由さです。
たとえば、リビングのテレビが家族に使われていても、自分の部屋やベッドの中でゲームが続けられます。
旅行や出張のときも、ホテルのWi-Fiにつなげば、お気に入りのゲームの続きをそのまま楽しむことができるんです。
スマホやタブレットでもリモートプレイは可能ですが、操作性や臨場感はやっぱり専用機が圧倒的。
DualSenseと同じ感触のコントローラーで操作できるので、アクションやFPSのような反応が重要なゲームでもストレスがありません。
一部、クラウドゲームには非対応といった制限もありますが、それを差し引いても満足度の高いアイテム。
PS5をもっと身近に、もっと自由に楽しみたい人にぴったりのガジェットです。
スペックに違いはある?性能を比べてみた
CFIJ-18000とCFIJ-18001の型番を見ると、「もしかして中身が違うの?」と気になりますよね。
でもご安心ください。両方とも性能やスペックはまったく同じなんです。
たとえば、画面はどちらも8インチのフルHD液晶で、操作部分もPS5コントローラー「DualSense」と同じ仕様。
アダプティブトリガーや振動機能など、ゲームをリアルに楽しめる機能がしっかり備わっています。
充電はUSB-C、スピーカーやヘッドホンジャックも搭載されており、どちらの型番を選んでも使い心地に差はありません。
つまり、「どちらが上位機種」といった違いはなく、番号が違うだけで中身はまったく同じ。
安心して、どちらでも好きな方を選んでOKです。
型番ってどういう意味?その見分け方
「CFIJ-18000」や「CFIJ-18001」といった型番は、主に製品管理や出荷ルートを分けるために使われている番号です。
「CFIJ」は、PlayStation製品の国内モデルを示す記号で、「18000」や「18001」という数字は、いつ・どこ向けに出荷されたかを区別するためのもの。
たとえば、18000は初期出荷分、18001は追加出荷や再販時の番号として使われることがあります。
製品自体に違いはありませんが、型番は本体の外箱に記載されているので、購入時に確認することは可能です。
「新型か旧型か」といった意味ではなく、あくまで“どのタイミングで流通したか”を区別する管理上のものと理解しておくといいでしょう。
購入時に気をつけたいこと
CFIJ-18000と18001に性能の違いはありませんが、購入時にはちょっと気をつけたいポイントがあります。
まずは販売価格。ネットショップやフリマアプリでは、「18000はレアだから高い」といった理由で価格が吊り上げられている場合もあります。
ですが、どちらも中身は同じなので、無理に高額なモデルを選ぶ必要はありません。
また、中古品を購入する場合は保証の有無や、バッテリーの状態、付属品がそろっているかなどもチェックしておくと安心です。
とくに人気商品なので、偽物や不良品には要注意。
できれば、ソニー公式ストアや家電量販店など、信頼できる店舗での新品購入がおすすめです。
正規の価格で保証もついており、万が一の不具合にもスムーズに対応してもらえますよ。
国内モデルと海外モデルどう違うの?
PlayStation Portalには、日本国内向けのモデルと海外向けのモデルがありますが、基本的な使い方や性能はどちらもまったく同じです。
画面の美しさや操作性、遊べるゲームなど、使い勝手に違いはありません。
ただし注意したいのは、サポート体制や保証の内容。
たとえば、海外モデルを日本国内で使っていて不具合が起きた場合、国内で修理やサポートが受けられないケースがあります。
また、海外版は箱や説明書が英語表記になっていることが多く、最初に戸惑う方もいらっしゃるかもしれません。
購入の際は、日本国内向けモデルを選んでおくと、サポートも安心で、よりスムーズに使い始めることができますよ。
リモートプレイに必要なWi-Fi環境とは?
PlayStation Portalは、PS5とWi-Fiでつないで使う「リモートプレイ専用」の端末です。
そのため、通信環境の良し悪しが快適さを左右すると言っても過言ではありません。
公式では、最低でも下り5Mbps以上のインターネット速度が必要とされていますが、よりスムーズなプレイには15Mbps以上あると安心です。
とくに、Wi-Fiは2.4GHzよりも5GHzの回線を使うと、通信が速く安定しやすくなります。
外出先で使う場合は、ポケットWi-Fiやスマホのテザリングでも利用できますが、電波が弱い場所では操作の遅延や画面の乱れが起きることもあります。
Portalを最大限楽しむには、通信速度と安定性のあるネット環境を整えておくのがおすすめです。
対応しているゲームと気をつけたい制限
PlayStation Portalは、PS5で遊んでいるゲームをほぼそのまま遠隔でプレイできる便利な端末ですが、いくつかの制限があることも知っておきましょう。
まず、PlayStation Plusのクラウドストリーミング専用タイトルには対応していません。
Portalは、あくまでも自分のPS5本体にインストールされているゲームをリモート操作するための機器なので、ネット上で直接遊ぶクラウドゲームは対象外なんです。
また、オンライン対戦ゲームなど、リアルタイムの操作が求められるタイトルでは、通信の遅れがプレイに影響することも。
そうしたゲームを楽しむには、より安定したネット環境が必要です。
とはいえ、普段プレイしているほとんどのPS5タイトルが手元で楽しめるのはとっても魅力的。
少しの制限を知っておけば、より快適に使いこなせますよ。
バッテリーの持ち時間と充電のしかたは?
PlayStation Portalは、バッテリーを内蔵したコードレスの端末なので、ケーブルが邪魔にならず快適に使えます。
フル充電で使える時間は、だいたい4〜7時間ほど。
プレイするゲームの種類や、画面の明るさなどによって多少変わりますが、1日のゲーム時間としては十分ですね。
充電方法は、USB Type-Cケーブルを使うタイプで、PS5のコントローラーと同じなので、すでに持っている充電器を使えるのがうれしいポイント。
モバイルバッテリーにもつなげるので、外出先でも安心して使えます。
ただし、急速充電には対応していないので、充電はややゆっくりめ。
寝る前にしっかり充電しておくと、翌日も安心して遊べますよ。
CFIJ-18000とCFIJ-18001実際に使ってみた感想はどう?
実際にPlayStation Portalを使った人の声を見てみると、「思ったより操作がスムーズ!」「コントローラーがPS5そのままなのが嬉しい」と、かなり満足している声が多いです。
特に、DualSenseと同じ操作感で遊べることが高く評価されています。
画面も大きくて見やすく、色もきれい。音の臨場感もあり、携帯端末とは思えないくらいゲームに集中できるというレビューもよく見かけます。
一方で、「通信環境によっては操作が少し遅れる」「出先ではうまくつながらないこともある」といった声もあり、やはりネット環境の良し悪しが使い勝手を左右するようです。
とはいえ、家の中で使う分にはとても安定していて、「テレビを家族に使われても自分の部屋でPS5のゲームができる!」という使い方が人気です。
実際に使ってみると、もう手放せないという人も少なくありません。
CFIJ-18000とCFIJ-18001はどこで買える?購入先と違いをチェック
PlayStation Portalは、ソニーの公式ストアや家電量販店、Amazonなどの通販サイトで購入できます。
ただ、タイミングや販売ルートによって、在庫や型番が少し違うことがあります。
たとえば、「CFIJ-18000」は発売当初に出荷されたモデルで、ソニーストアなどの一部店舗で主に取り扱われていました。
一方、「CFIJ-18001」は追加出荷分や広く一般向けに販売されたモデルとして出回っています。
とはいえ、どちらを買っても中身はまったく同じなので、型番の違いはあまり気にしなくても大丈夫です。
注意したいのは価格。
正規価格は29,980円(税込)ですが、人気の高さから、ネットではプレミア価格で販売されていることも。
中古品や並行輸入品も出回っていますが、保証がつかない場合もあるので、できるだけ信頼できるショップでの購入がおすすめです。
こんな時に大活躍!PlayStation Portalの便利な使い方
PlayStation Portalは、「PS5をもっと自由に楽しみたい!」という人にぴったりのアイテムです。
使い方次第で、日常のちょっとしたストレスを減らしてくれる便利な存在なんですよ。
たとえば、家のテレビが誰かに使われているとき。
リビングで家族が映画を観ていても、自分はPortalを使ってベッドの上や自分の部屋でゲームの続きを楽しめます。
こういう“場所の自由さ”があると、ゲームがもっと身近になりますよね。
他にも、夜遅くにちょっとだけゲームをしたいときや、静かに遊びたいときにもぴったり。
画面が大きくて見やすいし、イヤホンをつなげば音も気にせず楽しめます。
出張や旅行先のホテルなど、外出先でもWi-Fiさえつながれば、自宅のPS5にアクセスしてプレイ可能。
お気に入りのゲームを、まるで手元に持ち歩いているような感覚で楽しめます。
※外で使うときは、安定したネット環境が必要なので、その点だけはチェックしておきましょう。
「家族とテレビを取り合うことが多い」「自分のペースでゲームを楽しみたい」という方には、本当に心強い味方になりますよ。
暮らしの中に自然になじむ新しいゲームスタイル、それがPlayStation Portalの魅力です。
まとめ:CFIJ-18000とCFIJ-18001どちらを選んでも大丈夫!
PlayStation Portalを調べていると、「CFIJ-18000とCFIJ-18001って何が違うの?」と気になる方が多いようです。
でも結論から言うと、どちらも中身はまったく同じなので、安心して選んで大丈夫です。
型番が違って見えるのは、出荷された時期や販売ルートの違いによるもので、性能や使い心地には一切違いがありません。
どうして心配しなくていいの?
-
型番はソニーが管理のために付けている番号で、機能とは無関係
-
操作性や画面のきれいさ、対応ゲームなど、すべて同じつくり
-
正規ルートで買えば、どちらの型番でもきちんと保証がついてきます
こんなところも共通
-
画面サイズは8インチ、操作部分はPS5コントローラーと同じ仕様
-
PS5に入っているゲームをリモートプレイで楽しめる
-
USB-Cで充電できて、モバイルバッテリーも使える
-
Wi-Fi環境があれば、家でも外出先でも遊べる
型番だけの違いなので、CFIJ-18000でも18001でも、自分に合ったタイミングで購入してOK!
どちらを選んでも、PlayStation Portalの便利さや楽しさはしっかり体験できますよ。
ゲームをもっと自由に楽しみたい方や、テレビを占領されがちな方にはとてもおすすめのアイテムです。
型番にとらわれず、PlayStation Portalで快適なゲームライフを始めてみてくださいね。