PR

【徹底比較】PS5新型CFI-2000A01とCFI-2000B01の違いとは?どっちを買うべきか解説!

2023年に発売された新型PlayStation 5(PS5)は、本体がコンパクトになって軽くなり、より使いやすくなりました。

今回のモデルには、ディスクドライブがある「通常版(CFI-2000A01)」と、ドライブがない「デジタルエディション(CFI-2000B01)」の2タイプがあります。

でも、見た目は似ていて「どっちを買えばいいの?」「性能の違いはあるの?」と迷う人も多いはず。

この記事では、それぞれの特徴をわかりやすく比較しながら、あなたの使い方に合ったモデルを見つけられるようにまとめました。

結論から言うと、自分のゲームスタイルに合わせて選べば、どちらのモデルでも快適に楽しめます。

それでは詳しく見ていきましょう!

 

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01ってどんなもの?

ソニー・インタラクティブエンタテインメントが発表した新型のPlayStation 5は、従来モデルよりもひとまわり小さく、軽くなったのが大きな特徴です。

しかも、ストレージ容量が1TBに増え、ゲームのダウンロードや保存もよりスムーズになりました。

今回のモデルには、「ディスクドライブあり」のCFI-2000A01と、「ディスクドライブなし」のCFI-2000B01の2タイプがあります。

ゲームをどう楽しみたいかに合わせて、より自分に合ったモデルが選べるようになりました。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01って何が違うの?

新型PS5の2つのモデルは、基本性能こそ同じですが、「ディスクドライブの有無」や「本体のサイズ・重さ」、そして「価格」に違いがあります。下の表にわかりやすくまとめてみました。

CFI-2000A01(通常版)CFI-2000A01(通常版) CFI-2000B01(デジタルエディション)CFI-2000B01(デジタルエディション)
ディスクドライブ 標準搭載(着脱可能) 非搭載(別売で後付け可能)
重さ 約3.2kg 約2.6kg
サイズ(mm) 約358×96×216 約358×80×216
ストレージ容量 1TB SSD 1TB SSD
本体価格(税込) 約66,980円 約59,980円
ディスクドライブ購入時の追加費用 不要 別売:約11,000円

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01ディスクドライブはあとから付けられる?

今回の新型PS5でもっとも注目されているのが、「ディスクドライブが後から取り付けできる」ようになったことです。

これまでは、デジタルエディションを選ぶと、ずっとダウンロード専用で使うしかありませんでした。

でもCFI-2000B01では、専用の別売りドライブ(約11,000円)を購入すれば、あとから物理ディスクも使えるようになるんです。

たとえば、最初はデジタルで十分と思っていたけど、あとから中古ソフトを楽しみたくなった場合にも対応できます。

使い方の幅が広がったことで、ユーザーにとってより自由な選択ができるPS5になったと言えるでしょう。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01コンパクトで軽くなった本体サイズと重さ

新型のPS5は、ひと目で「小さくなったな」と感じるほどスリムに生まれ変わっています。

特に、ディスクドライブの有無によってサイズや重さに違いがあり、使い勝手にも影響してきます。

通常版のCFI-2000A01はディスクドライブ付きで約3.2kg、一方でデジタルエディションのCFI-2000B01はドライブなしのため約2.6kgと、600gほど軽くなっています。

さらに厚みもデジタル版の方がスリムなので、設置スペースに余裕がない人には嬉しいポイントですね。

また、縦置きも横置きもできる設計なので、お部屋のレイアウトに合わせやすくなったのも魅力のひとつです。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01ストレージは1TBにアップ!使い勝手も◎

どちらのモデルも、ストレージ容量は1TBのSSDに統一されています。

以前のモデル(825GB)に比べて少し余裕が出たので、大容量のゲームも安心して保存できます。

ゲームの容量は年々大きくなっていて、ひとつ100GB以上なんてことも珍しくありません。

そんな中、1TBあれば当分は困らなそうです。

もし足りなくなっても、M.2 SSDスロットがあるので、あとから簡単に増設できるのも嬉しいですね。

中のスペックは従来モデルと大きな違いはなく、起動の速さやグラフィック性能などはしっかりそのまま。

つまり、「サイズは小さく、性能はそのまま」、まさに理想の進化です。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01値段はどう違う?どちらがお得?

価格にも注目です。

ディスクドライブ付きの通常版(CFI-2000A01)は税込で約66,980円、ドライブなしのデジタルエディション(CFI-2000B01)は約59,980円と、7,000円ほどの差があります。

「ちょっとでも安く買いたい」という人にはデジタルエディションがお得に見えますが、あとからパッケージソフトを使いたくなってドライブを買い足すと、別途11,000円くらいかかります。

最初から物理ソフトも楽しむ予定がある人は、通常版を選んだ方が結果的にお得です。

一方で、ダウンロード購入が中心でセールなどを活用している人には、デジタルエディションがぴったりです。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01これまでのソフトもちゃんと使える?互換性について

新型PS5(CFI-2000シリーズ)も、これまでと同じようにPS4のゲームソフトに対応しています。

つまり、手元にあるPS4のソフトが引き続き遊べるので、これから買い替えを考えている人も安心です。

もちろん、最新のPS5用ゲームもそのまま使えますし、PlayStation Storeで購入したダウンロード版のゲームやセーブデータもアカウントを通じて簡単に引き継ぎ可能

面倒な手続きはほとんど必要なく、スムーズに新型へ移行できます。

「せっかく買ったソフトが無駄にならないかな?」と心配していた方には、うれしいポイントですね。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01はもう買える?発売日と購入のしやすさ

この新型PS5は、2023年11月から順次発売が始まりました。

発売当初こそ品薄気味でしたが、現在では家電量販店やオンラインショップでも比較的安定して手に入るようになっています。

特に年末年始やセールの時期には、コントローラー同梱セットやソフトとのセット販売など、お得なキャンペーンもよく行われています。

ただ、人気タイトルの発売タイミングと重なると、一時的に在庫が減ることもあるので、購入を検討している方は早めのチェックがおすすめです。

ちなみに、ディスクドライブ単体の購入も少しずつしやすくなってきているので、デジタルエディションを選んだ方も後からドライブを追加できますよ。

 

 

PS5 Proって何が違うの?

最近よく話題になっている「PS5 Pro」ですが、現時点ではまだ正式発表はされていません。

ただ、もし今後発売されるとすれば、より高性能な上位モデルになる可能性が高いです。

たとえば、4K解像度での60fps安定動作や、グラフィック表現の強化、AIを使った映像の高画質化など、ゲーミング性能が大幅にパワーアップするという噂が多く出ています。

一方、今回紹介しているCFI-2000シリーズは、「性能はそのままにサイズを小さくし、使いやすさを向上させた」日常使いに最適なスタンダードモデルです。

今すぐ快適にゲームを始めたいなら、十分満足できるクオリティになっています。

「とにかく最高のスペックがほしい!」という方はPS5 Proの登場を待ってみるのもアリですが、現行モデルでも十分にハイクオリティなゲーム体験が楽しめますよ。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01どっちを選べばいい?あなたに合ったモデルの選び方

新型PS5は、「ディスクドライブあり」の通常モデル(CFI-2000A01)と、「ドライブなし」のデジタルエディション(CFI-2000B01)の2種類があります。

それぞれの特徴を知ることで、自分に合った一台が見えてきますよ。

こんな人には通常モデルがおすすめ:

  • パッケージ版のソフトを買って楽しみたい

  • 中古ゲームをよく利用する

  • ブルーレイなどのディスクメディアも使いたい

こんな人にはデジタルエディションがおすすめ:

  • ゲームはすべてダウンロードで買う

  • PS Plusなどの定額サービスを活用している

  • 少しでも価格を抑えたい

ちなみに、デジタルエディションを選んでも、あとからディスクドライブを追加することができるので、「最初はデジタルだけでいいかな」という方でも安心して選べます。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01実際に使ってみてどう?ユーザーの声をチェック

実際に新型PS5を購入した人たちのレビューでは、かなり好評な意見が目立ちます。

サイズが小さくなってテレビ台にピッタリ収まった」「本体が軽くなったので移動もラク」「静かで熱もこもりにくい」といった感想が多く、従来モデルに比べて使いやすさがアップしていることがうかがえます。

デジタルエディションを選んだユーザーからは、「セールでお得にゲームを買えるから満足」「物理ソフトを買わない自分にはちょうどいい」といった声が上がっていました。

一方で、「やっぱりあとでパッケージ版のゲームが欲しくなってドライブを買い足した」という人もいたので、ソフトの買い方に迷いがある人は、最初から通常モデルを選んでおくと後悔が少ないかもしれません。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01これからも長く使える?将来を見すえた設計

新型PS5は、ただ軽量・コンパクトになっただけではありません。

将来的な使い方の変化にも対応できるように、柔軟性と拡張性を意識したデザインになっています。

たとえば、ストレージ容量が1TBに増えただけでなく、M.2 SSDスロットが備わっているので、あとから簡単に容量を拡張することが可能です。ゲームの容量がどんどん大きくなる今、これはとてもありがたいポイントですね。

また、デジタルエディションでもあとからディスクドライブを取り付けられる構造は、長く使っていくうえでの安心材料になります。

このように、新型PS5は現在のライフスタイルに合わせつつも、将来の変化にも柔軟に対応できる、バランスの取れた1台だと言えるでしょう。

 

 

PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01中古や転売市場ではどう違う?今の価値をチェック

新型PS5(CFI-2000シリーズ)は、発売から時間が経つにつれて、中古市場にも少しずつ出回るようになってきました。

ただし、モデルによって中古価格や人気には違いがあります。

まず、ディスクドライブ付きの通常モデル(CFI-2000A01)は、中古でも人気が高く、安定した価格で取引されているのが特徴です。

パッケージ版のゲームを使いたい人や、Blu-ray再生用に使いたい人にも支持されています。

一方、デジタルエディション(CFI-2000B01)は、新品価格がもともと安いため、中古ではさらに価格が下がる傾向があります。

ただ、「ダウンロード専用でOK」「できるだけ安く手に入れたい」という人にとっては、中古のデジタル版はかなり魅力的な選択肢です。

なお、以前は転売価格が高騰していた時期もありましたが、現在は流通が落ち着いてきており、定価に近い価格での購入がしやすくなっています

焦らずにタイミングを見て選べば、お得に入手できるチャンスも十分ありますよ。

 

 

 

 

最後に|PS5新型モデルCFI-2000A01とCFI-2000B01あなたにぴったりのPS5はどっち?

今回の新型PS5(CFI-2000A01・CFI-2000B01)は、見た目がすっきりコンパクトになり、使い勝手もぐんと良くなった、今の時代にぴったりなゲーム機です。

ディスクドライブのあり・なしという違いはありますが、どちらのモデルも基本の性能や使いやすさは同じ。

大切なのは、「自分の使い方に合っているかどうか」です。

  • パッケージ版のソフトをよく使う人や、中古ソフトを楽しみたい人にはディスクドライブありの通常モデルがおすすめ。

  • ダウンロード購入がメインで、セールや定額サービスを活用している人にはデジタルエディションがぴったり。

しかも、デジタルエディションはあとからドライブを追加することもできるので、「とりあえずデジタルで様子を見たい」という方にも安心です。

ストレージは1TBに増えていて、PS4ソフトとの互換性もばっちり。

これからPS5デビューする方にも、買い替えを考えている方にも、自信を持っておすすめできるモデルになっています。

ぜひ、自分に合ったPS5を選んで、快適で楽しいゲームライフを楽しんでくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました