Nintendo Switchでおなじみの「Proコントローラー(HAC-A-FSSKA)」。
手にフィットするデザインと使いやすいボタン配置で、普段から愛用している方も多いのではないでしょうか?
「このコントローラー、PCでも使えたら便利なのにな…」と思ったことはありませんか?
実はProコントローラーは、PCでもしっかり使えるんです!
USBでつなぐ有線接続はもちろん、Bluetoothを使ったワイヤレス接続にも対応。
さらにSteamでも問題なく動作し、設定次第でボタン配置も自由にカスタマイズできます。
結論からお伝えすると、Switch ProコントローラーはPCでもとても快適に使えるコントローラーです。
使い慣れた操作感そのままで、PCゲームをもっと楽しめるようになりますよ!
それではここから、有線・無線それぞれの接続方法や設定の仕方、よくあるトラブルの解決法まで、やさしく丁寧にご紹介していきますね。
- Switch ProコントローラーをPCに接続するには?
- Switch Proコントローラー有線と無線どっちがいいの?
- Switch ProコントローラーをBluetoothで接続する手順
- Switch Proコントローラーではドライバーのインストールって必要?
- SteamでSwitch Proコントローラーを使う設定方法
- Switch Proコントローラーボタン配置の違いとカスタマイズのコツ
- Switch Proコントローラーのボタンが反応しないときはどうする?
- Switch ProコントローラーWindowsとの相性は?
- Switch Proコントローラー無線だと遅延が気になる?原因と対策
- Switch Proコントローラーペアリングできないときはどうする?
- Switch Proコントローラーの電池持ちは?
- Switch ProコントローラーはMacでも使えるの?
- Switch Proコントローラーを実際にPCで使ってみた感想は?
- まとめ:Switch ProコントローラーはPCでも快適に使える!
Switch ProコントローラーをPCに接続するには?
Nintendo SwitchのProコントローラーは、PCでも快適に使える高性能なゲームパッドです。
PCへの接続方法には「有線」と「無線(Bluetooth)」の2つがあり、それぞれにメリットがあります。
たとえば、有線はケーブルでつなぐだけで認識され、安定した接続と低遅延が魅力。
一方、無線はケーブルが不要なので、すっきりした環境で自由に操作できます。
どちらを選ぶかは、自分のプレイスタイルやPCの環境に合わせて選ぶのがおすすめです。
しっかりつながって快適にゲームができる方法を選びましょう。
Switch Proコントローラー有線と無線どっちがいいの?
Switch ProコントローラーをPCで使う場合、有線と無線それぞれの特徴を知っておくと、自分に合った方法が選びやすくなります。
有線接続 | 無線(Bluetooth)接続 | |
---|---|---|
接続方法 | USB-Cケーブルで直接つなぐ | Bluetoothでワイヤレス接続 |
安定性 | とても安定している | 接続が不安定になることも |
遅延 | ほぼなし | 少し遅れることがある |
設定の簡単さ | ケーブルを差すだけ | ペアリング操作が必要 |
電源 | PCから給電される | コントローラーの電池を使用 |
向いている使い方 | 長時間プレイや対戦ゲーム | 軽めのゲームや省スペースで使いたいとき |
Switch ProコントローラーをBluetoothで接続する手順
Switch ProコントローラーをBluetoothでPCにつなぐ方法は、以下の4ステップだけ。
とてもシンプルです。
-
PCのBluetoothをオンにする
Windowsの「設定」から「Bluetoothとデバイス」を開き、Bluetoothがオンになっているか確認します。 -
コントローラーをペアリングモードにする
本体の上にある「SYNCボタン」を長押し。LEDランプが点滅し始めたら、ペアリングモードに入った合図です。 -
PCでデバイスを検索する
PCで「新しいBluetoothデバイスを追加」を選び、「Pro Controller」と表示されたらクリック。 -
接続完了を確認する
数秒で「接続済み」と表示されればOK。これでPCに認識され、すぐに使えるようになります!
接続後すぐに使えるゲームもありますが、Steamなどでは追加設定が必要なことも。
そのあたりは、次の見出しで詳しく説明していきますね。
Switch Proコントローラーではドライバーのインストールって必要?
SwitchのProコントローラーをPCに接続する場合、基本的には特別なドライバーをインストールしなくても大丈夫です。
Windows 10や11なら、USBケーブルやBluetoothでつなぐだけで自動的に認識される仕組みになっています。
ただし、ゲームによっては正常に動作しなかったり、ボタンの反応がうまくいかなかったりすることも。
その場合は、「BetterJoy」や「XInput Wrapper」といった補助ソフトを使うことで、より安定した動作が期待できます。
とはいえ、ほとんどのSteam対応ゲームならドライバーの追加は不要。
まずは接続してみて、問題があったときだけ対処すればOKです!
SteamでSwitch Proコントローラーを使う設定方法
SteamでSwitch Proコントローラーを使うには、最初にコントローラーの設定をしておく必要があります。
以下の手順でかんたんにできますよ!
-
Steamを開いて「設定」→「コントローラー」→「一般のコントローラー設定」を選ぶ
-
「Switch Proコントローラーのサポート」にチェックを入れる
-
必要に応じて、「ボタン配置の変更」や「グリップの向き」などを調整
-
複数台使う場合は、コントローラーにわかりやすい名前をつけておくと便利です
ちなみに、SteamではXboxのボタン配置が基準になっているため、最初は混乱するかもしれません。
でも、「Nintendoレイアウトを使用」にチェックを入れれば、Switchの配置で表示・操作できるので安心してくださいね。
Switch Proコントローラーボタン配置の違いとカスタマイズのコツ
SwitchのProコントローラーと、PCで一般的に使われているXbox系のコントローラーでは、ボタンの配置が少し違います。
特に注意したいのが、「A・Bボタン」や「X・Yボタン」の位置の違いです。
操作 | Nintendo(Switch) | Xbox(PC一般) |
---|---|---|
決定ボタン | A(右下) | A(左下) |
キャンセルボタン | B(下) | B(右) |
その他の操作 | X・Y | X・Y(逆配置) |
特にアクションゲームやRPGなど、ボタン操作が多いゲームでは、この設定ひとつでプレイの快適さが大きく変わってきますよ!
Switch Proコントローラーのボタンが反応しないときはどうする?
Switch ProコントローラーをPCにつないだのに、ボタンが効かない…そんなときってちょっと焦りますよね。
でも、よくあるトラブルなので、落ち着いてひとつずつ確認していきましょう。
まずは、ちゃんと接続できているかをチェック。
有線ならケーブルの抜き差しをしてみたり、無線ならBluetoothのペアリングが正しくできているか確認してみてください。
次に、Steamの設定ミスもありがちです。
特に「Switch Proコントローラーのサポート」にチェックが入っていないと、ボタンが効かないことがあります。
それでも直らない場合は、ゲーム自体がSwitchのコントローラーに対応していないことも。
そういうときは、他のゲームや別のコントローラーで試してみると原因が分かるかもしれません。
Switch ProコントローラーWindowsとの相性は?
Switch Proコントローラーは、Windowsパソコンでもしっかり使えるコントローラーです。
特にWindows 10や11なら、有線でも無線でも、つなぐだけでスムーズに認識されることが多いですよ。
ただし、以下のような場合にはうまく動かないこともあります。
-
Windowsが古いバージョンのまま
-
Bluetoothのバージョンが古くて相性が悪い
-
他のソフトやドライバーとぶつかっている
そんなときは、まずWindowsを最新の状態にアップデートするのがおすすめ。
あとは、Bluetoothアダプターを新しいものに変えたり、別のUSBポートを試してみると、意外と簡単に直ることもありますよ。
Switch Proコントローラー無線だと遅延が気になる?原因と対策
「なんかボタン押しても反応がちょっと遅い…?」
無線(Bluetooth)でSwitch Proコントローラーを使っていると、そんなふうに感じることがありますよね。
これは、通信の遅れ=ラグが起きている状態です。
よくある原因はこんな感じです:
-
Wi-Fiや他のBluetooth機器と電波がかぶっている
-
Bluetoothのバージョンが古い
-
コントローラーの電池が少なくなっている
特に多いのが、近くにWi-Fiルーターやワイヤレスイヤホンなどがある場合。
これらの機器と電波が干渉して、遅延の原因になることがあります。
対策としては、コントローラーとPCの距離を近づける、他の無線機器と少し距離を取る、それでもダメなら有線接続に切り替えるのが安心です。
どうしても無線で使いたいなら、Bluetooth 5.0以上のアダプターを使うと改善するケースもありますよ。
Switch Proコントローラーペアリングできないときはどうする?
Bluetoothでつなごうとしても、PCがProコントローラーを認識してくれない…。
そんなときってちょっと戸惑いますよね。
でも大丈夫。
よくある原因と対処法を順番にチェックしていきましょう。
まずは、コントローラーがちゃんとペアリングモードになっているか確認を。
背面の「SYNCボタン」を長押しして、LEDランプが点滅していればOK。点滅しないとPCには見つかりません。
次に、PC側のBluetoothがオンになっているかも忘れずに。
PCによってはBluetoothが無効になっていたり、そもそもBluetooth機能がついていない場合もあるので要注意です。
それでもダメなときは、以前接続していた履歴を削除してから再接続すると、うまくいくことがあります。
PCを一度再起動するだけで解決することもありますよ。
焦らず、ひとつずつ確かめていけば、きっとつながります。
Switch Proコントローラーの電池持ちは?
Switch Proコントローラーって、意外とバッテリーが長持ちするんです。
フル充電の状態で、なんと約40時間も連続で使えるんですよ。
これは他のワイヤレスコントローラーと比べてもかなり優秀。
毎日のようにゲームをしていても、数日は余裕で持ちます。
充電を気にせず遊べるのは、かなりの安心感ですよね。
電池残量が気になるときは、Windowsの「Bluetoothとデバイス」や、Steamのコントローラー設定画面などから確認できます。
しばらく使わないときは、電源をオフにしておくとバッテリーの寿命も長持ちしますよ。
Switch ProコントローラーはMacでも使えるの?
はい、Switch ProコントローラーはMacでもちゃんと使えます!
設定も難しくありませんので、以下の手順で試してみてください。
-
Macの「システム設定」→「Bluetooth」を開く
-
ProコントローラーのSYNCボタンを長押しして、LEDが点滅するまで待ちます
-
デバイス一覧に「Pro Controller」が出てきたら、それをクリックして接続完了!
ただし、Windowsよりも少し対応ゲームが少なかったり、ボタン配置がうまく反映されないケースもあります。
特にSteam以外のゲームでは注意が必要です。
Macで使う場合は、対応ソフトを事前に確認しておくと安心ですね。
Switch Proコントローラーを実際にPCで使ってみた感想は?
Switch ProコントローラーをPCにつないで、いくつかのゲームをプレイしてみました。
正直、かなり使いやすかったです!
特にアナログスティックの動きがスムーズで、コントローラー自体の握り心地もよく、長時間のゲームでも手が疲れにくいのが印象的でした。
有線で接続した場合は、操作の遅れもほとんどなくて快適そのもの。
格闘ゲームやアクションゲームでもしっかり対応できるレスポンスの良さがあります。
無線接続では、使う環境によっては少しラグ(遅れ)を感じることもありました。
特にWi-FiやBluetooth機器が多い場所では、電波干渉で不安定になることがあるようです。
でも、そんなときは有線に切り替えればすぐに安定するので、大きな問題ではありませんでした。
Steamでの使用もスムーズで、ボタン配置のカスタマイズができるのが本当に便利。
SwitchとXboxでボタンの位置が違うため、最初は少し戸惑いましたが、自分の慣れている配置に合わせて調整すればまったく問題なく使えます。
総合的に見て、Switch ProコントローラーはPCでもかなり優秀な選択肢だと感じました。
普段からSwitchで遊んでいる人なら、PCでも違和感なくそのまま使えてとても快適ですよ。
まとめ:Switch ProコントローラーはPCでも快適に使える!
Nintendo SwitchのProコントローラーは、実はPCでもとても使いやすいんです。
接続方法や設定に少しコツはありますが、慣れてしまえば快適そのもの。
ここまでの内容を、わかりやすく振り返ってみましょう。
接続方法について
-
USBケーブル(有線)でもBluetooth(無線)でも接続OK
-
有線は安定して遅延が少なく、無線はスッキリした環境で使えるのが魅力
-
Bluetooth接続は、コントローラーを「ペアリングモード」にするのがポイント
設定と互換性のチェック
-
Windows 10や11なら、特別なドライバーは不要。つなぐだけで使えます
-
Steamでは「Switch Proコントローラーのサポート」をオンにしておくと安心
-
Xboxとはボタン配置が違うので、自分の使いやすいように設定を調整しましょう
困ったときの対処法
-
ペアリングできないときは、いったん接続を解除して再度ペアリングするのがコツ
-
無線でラグを感じる場合は、Bluetooth 5.0のアダプターを使うか有線接続に切り替えると◎
-
Macでも使用可能ですが、ゲームによっては対応していないこともあるので事前に確認を
実際に使ってみた感想
-
スティックの動きがなめらかで、長時間でも疲れにくい握り心地
-
有線接続ならラグもなく、アクション系のゲームも快適に楽しめました
-
Steamの設定を活用すれば、ボタン配置も自分好みにできてとても便利!
Switchで慣れている方なら、PCでも違和感なくそのままの感覚で使えます。
「PCで遊ぶゲームも、もっと快適にしたい!」という方に、ぜひおすすめしたいコントローラーです。